風邪のときでも手軽に作れるレシピが知りたい!
風邪がつらいと身体が重かったりだるかったりして、食欲もあまり湧かないことが多いですよね。
かといって何も食べないわけにもいかず、とりあえずおかゆを作ってみたものの栄養面で不安…といったこともあると思います。
とはいえ、症状がきつかったり具合の悪いときには、なかなか手の込んだ食事は作れないものです。
そういった中でも簡単に作れて風邪に効く食べ物があれば、すごく便利ですしとても助かります。
そこで今回は、体調が悪いときでも手軽に作れ、風邪にも効果がある食材とレシピを紹介していきます。
Contents
1.風邪に効く食材とは?
実際に作る前に、まずはどんな食材が風邪に効くのか具体的にどういった効果があるのか知っておいたほうが良いので、これから見ていきましょう。
①卵
卵には必須アミノ酸がバランスよく含まれており、体力が落ちないように免疫力をアップしてくれます。
また卵の白身にはリゾチームという酵素が含まれており、風邪の原因となる細菌などを溶かす働きがあるのでとても効果的です。
②ネギ
ねぎには、硫化アリル、β—カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウム、ネギオール、食物繊維などが含まれています。
特に辛みのもととなる硫化アリルには、体温を上昇させ発汗を促し血行をよくする働きがあるので悪寒がするときにも有効です。
また、白い茎の部分に含まれているネギオールには抗菌作用があるので、ウイルスに対する抵抗力を高めることができます。
ネギにはビタミンCも含まれてるので、免疫力を高める効果があり風邪の予防に最適です。
③梅干し
梅には、タンパク質や、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラル(無機質)や、ビタミンA・B1・B2・Cなどの栄養が豊富に含まれています。
さらに疲労回復効果でおなじみのクエン酸も含まれているので、風邪で体力が落ちているときは大活躍です。
④レンコン
風邪にはビタミンCとよく言われますが、レンコンにはレモン3個分ものビタミンCが含まれています。
レンコンを切るとすぐに変色してしまうのですが、これはタンニンという成分によるもので、炎症を改善する作用があるため咳がつらいときに食べるのが良いです。
他にも、こういったものが風邪に効果があります。
ここまでは、どんな食材が風邪に対して効果があるのか見てきましたが、次は実際にこの食材を使って作れるものを紹介していきます。
2.風邪に効く食べ物で作れるレシピは?
具合が悪くて作るのが面倒なときでもすぐ出来るレシピばかりを集めたので、順番に見ていきましょう。
①たまご酒
- 日本酒180ccを熱燗程度に温める。
- 卵1個と砂糖大さじ1杯を混ぜ、茶こしなどでこしながら鍋に入れる
- 弱火で温めておいた日本酒を少しづつ入れ、かき混ぜる。
- 白っぽくなってきたらできあがり。
卵に含まれるリゾチームにより鼻水や痰が溶けやすくなるうえに、日本酒により身体が内側から温まるので、風邪で悪寒がするというときにもピッタリです。
また、お酒の飲めないという場合はノンアルコールのたまご酒があるので、こちらを試してみると良いかもしれません。
・ノンアルコールたまご酒
- マグカップに卵を割り入れ、溶いたらみりん50ccを混ぜる
- レンジでチン(時間はお好みで)
日本酒の代わりにみりんを使うのがポイントで、レンジで簡単にでき、お酒が飲めない人でも気軽に作れます。
②焼きネギ
- ネギを7㎝の長さに切る
- フライパンに油を引きて中火で焼く
- お好みで味付けして完成
風邪のときは焼いたネギを首に巻く、という方法が有名ですが、食べてももちろん効果があります。
特に硫化アリルという成分に強い殺菌作用があるので、風邪に対してかなり効果が期待できるのです。
③梅ショウガ湯
- 梅干しをフライパンでコロコロと炒めるように焼く
- すりおろしたショウガと梅干しをカップに入れる
- お湯200mlを注ぐ
- 醤油を少々入れて混ぜる
梅干しに含まれるクエン酸の疲労回復効果と、ショウガによる免疫力アップ効果で風邪に効くだけでなく体もポカポカになります。
④レンコンしょうがスープ
- 長さ6-7cmくらいにのレンコンを、おろし金でする
- ショウガ1/4をおろし金でする
- すりおろしたレンコンとショウガにお水200ccと鶏ガラスープを加える
- 火にかけ、よく混ぜ、ひと煮立ちさせて完成
レンコンは炎症を抑える働きがあるので、咳がつらいときや喉が痛いときはこのレシピが最適です。
⑤第一大根湯
急須やお椀などに、以下の材料を入れるだけで出来ます。
- 大根おろし大さじ3
- しょうがすりおろし大さじ1
- 醤油大さじ1/2
- 番茶(お湯でも可)200cc
飲み方のポイントは一気に飲み干すことで、すぐに布団にもぐって眠れば汗をかくので熱を発散しやすくなります。
また、特に高い熱が出たときは2杯飲むと有効で、伝統的な民間療法として知られているだけあって風邪に効果大です。
⑥ショウガスープ
- 鶏ガラスープの素小さじ1/2(即席スープで代用可)
- ショウガすりおろし 適宜
- お椀などに材料をいれお湯を注ぐ
ショウガを使いたいけど、材料もあまりなく手間もかけたくないというときにおすすめのレシピです。
早くて簡単に作れるうえに、ショウガのエキスがしっかり取れるので体も温まります。
⑦焼きみかん
- フライパンに乗せてコロコロと炒めるように焼く
- すこし焦げてるくらいを目安に、火を止める
みかんはそのまま食べるという人が多いと思いますが、熱することで皮の栄養が果肉までしみていき、抗酸化作用がアップするのです。
また、焼くことによってみかんの酸っぱさが薄まり逆に甘みが増すので、食べやすくなるというメリットもあります。
⑧焼きリンゴ
- リンゴの芯を取り、薄いくし切りにする
- 熱したフライパンにバターをひきリンゴを焼く
- リンゴが透き通ってきたら、完成
リンゴはそのままでも栄養があるうえに、焼くことで皮と実の間の栄養までしっかり取ることができるのでおすすめです。
さらに熱を通すと身体に吸収されやすくなり、甘みも増すため口当たりもよく美味しくなります。
3.風邪に効いて手軽に作れるレシピまとめ
風邪を引いたときは、いくら栄養のあるものを食べたいと思っても、なるべく料理に手間はかけたくないですよね。
今回は、だるくて動けない中でも簡単に作れて効果が高い食材とレシピを紹介しました。
食欲がない時でも食べやすく栄養の有るものばかりなので、気軽に試してみてください。
よく食べてゆっくり休み、しっかり治しましょう!